Dark Souls Prepare to Die Edition がおま国解除されたって話で日本でも購入できるようになりました。
オンラインもSteamでできるようになったとのことでした。
以前、起動からMod適用まで確認してたのですが、今回インストールしなおしでやってみようと思ったら、、起動しない!!いきなり起動すらしませんでした。
環境は Windows10 pro x64 で現在(2017/2/17)OSの最新状態です。
ビデオカードは GTX970 です
1.最初のエラーは CreateDXGIFactory2 d3d11.dllに見つからないとかでます。
ググると Skyrim の Mod系で似たのがありました。
対策としては、C:\Windows\system32にある、d3d9.dll dxgi.dllを
インストール先の Dark Souls Prepare to Die Edition > Data > の配下に
上書きコピー。
これで起動するようになりました。
2.次はコントローラの認識です。
こっちは、よくある x360ce を Dataフォルダに突っ込んで解決。
3.キャラエディットが終わって、ムービー、次の読み込みで落ちる。
いやぁ、まいった。
管理者権限、互換設定やってみましたがダメでした。。。無念。。。。
Windows7で試してみようかなぁ
2017年2月12日日曜日
2016年4月3日日曜日
次はDemons Soulsをやってみた
PS3のデモンズソウルです。 ということで、今週はこのシリーズを最新(3)以外を触ってみようということで、触りをやってみました。
ソフト自体は、PS+でフリープレイになった時のです。
(1度かったけど、フリープレイになったときに売りました)
では開始です。 さすがに、、昔っぽい画質です。
PS3なので、Modもないので仕方ないですねー。
ドラゴンぽいの発見。 回復アイテムとかシリーズで毎回違うんだねー。
ドラゴン?が襲ってくる通路。 逃げ、逃げ、しながら通過しました。。この先で狭い通路で剣が思うように振れずに死亡。。槍とか、レイピアっぽいの全部預けてしまってたのでしたw
では、序盤プレイ動画です。 最初にTwitchでマイクテストしてブラウザ開いてたせいか、、同じ事を繰り返し話てるしww
ソフト自体は、PS+でフリープレイになった時のです。
(1度かったけど、フリープレイになったときに売りました)
では開始です。 さすがに、、昔っぽい画質です。
PS3なので、Modもないので仕方ないですねー。
ドラゴンぽいの発見。 回復アイテムとかシリーズで毎回違うんだねー。
ドラゴン?が襲ってくる通路。 逃げ、逃げ、しながら通過しました。。この先で狭い通路で剣が思うように振れずに死亡。。槍とか、レイピアっぽいの全部預けてしまってたのでしたw
では、序盤プレイ動画です。 最初にTwitchでマイクテストしてブラウザ開いてたせいか、、同じ事を繰り返し話てるしww
勢いでDark Souls Prepare to Die Edition をヤフオクで買う
Dark Souls Prepare to Die Edition 英語版のおま国ですが、
Dark Souls 2 を前回起動して、ツムツム魂が浮き上がり、買っちゃいました。
1980円とそんなにお得感はないのですが、我慢できず(^^;)
G2Aとかでもいいんだけど、VPNするのもなぁってヤフオクみてたら、ギフトでくれる人がいてそこから購入させてもらいました。昼前にぽちって、昼過ぎには全ての手続き完了。
よか売り手でした(^^)v
なにも、せずそのまま起動。
英語かつ、粗さが目立ちます。
次に、有志日本語化を当てて起動(感謝感激ですね)
※最初から当ててたら、起動せずになぜだ、なぜだとググってたら、USB-DACをつないでいると起動しないという不具合??が、、USBのスイッチOFFにしてつながないようにしたら起動しました。。
家でスピーカーから出すときにUSB-DAC使ってたのだけど、、、まぁ、いいか。
USBサウンドカードなどは大丈夫でした。Windows標準のUSB-DACドライバ使うとNGみたい。
ってなんだかんだで、日本語化して起動しました。
ここで、Dark SoulsのMODのDSfix2.4を適用しました。
設定を若干変更して、60fpsで動くようにしたり、細かなグラフィック設定で大分画質がよくなりました。
そのままちょっと、チュートリアル的なものを進めてみました。
で、でっかいのが出てきてあたふたして、死亡w
2回目はガードやら、回避やら、、動きもわかってきたのでどうにか倒せた。。でもエスト瓶きれたけどw
次に、設定いじってたら、タイトルの文字が凄いボケた(^^;) ゲーム内はOKみたいだったけど。
で、一番きになったのが上へとながれるティアリングです。 Modの設定ではVSINCとかうまく動かないのか、、60fpsにすると発生するみたい。
Geforceはコンパネの3D設定で、プログラム指定で垂直同期をオンにすることでティアリングなくなりました。
※ただ、クリーンインストールのたびに設定するのが面倒なんだけどねー。
まぁ今でも毎回ディスプレイ設定から入るのだけれど。。。
さらに、SweetFX 1.5 なるものを適用して、やっとプレイ環境が落ち着きました。
さて、、これから、どうする?
Dark Souls 2 を前回起動して、ツムツム魂が浮き上がり、買っちゃいました。
1980円とそんなにお得感はないのですが、我慢できず(^^;)
G2Aとかでもいいんだけど、VPNするのもなぁってヤフオクみてたら、ギフトでくれる人がいてそこから購入させてもらいました。昼前にぽちって、昼過ぎには全ての手続き完了。
よか売り手でした(^^)v
なにも、せずそのまま起動。
英語かつ、粗さが目立ちます。
次に、有志日本語化を当てて起動(感謝感激ですね)
※最初から当ててたら、起動せずになぜだ、なぜだとググってたら、USB-DACをつないでいると起動しないという不具合??が、、USBのスイッチOFFにしてつながないようにしたら起動しました。。
家でスピーカーから出すときにUSB-DAC使ってたのだけど、、、まぁ、いいか。
USBサウンドカードなどは大丈夫でした。Windows標準のUSB-DACドライバ使うとNGみたい。
ってなんだかんだで、日本語化して起動しました。
ここで、Dark SoulsのMODのDSfix2.4を適用しました。
設定を若干変更して、60fpsで動くようにしたり、細かなグラフィック設定で大分画質がよくなりました。
そのままちょっと、チュートリアル的なものを進めてみました。
で、でっかいのが出てきてあたふたして、死亡w
2回目はガードやら、回避やら、、動きもわかってきたのでどうにか倒せた。。でもエスト瓶きれたけどw
次に、設定いじってたら、タイトルの文字が凄いボケた(^^;) ゲーム内はOKみたいだったけど。
で、一番きになったのが上へとながれるティアリングです。 Modの設定ではVSINCとかうまく動かないのか、、60fpsにすると発生するみたい。
Geforceはコンパネの3D設定で、プログラム指定で垂直同期をオンにすることでティアリングなくなりました。
※ただ、クリーンインストールのたびに設定するのが面倒なんだけどねー。
まぁ今でも毎回ディスプレイ設定から入るのだけれど。。。
さらに、SweetFX 1.5 なるものを適用して、やっとプレイ環境が落ち着きました。
さて、、これから、どうする?
2016年4月2日土曜日
DARK SOULS II: Scholar of the First Sin を起動する(やるとはいってないw)
ちまたがダクソ3で盛り上がってるなか、ダクソ2を起動してみる。
さっそく、コントローラを認識しない。。。ぐぐると、x360ceを入れてみろってさ。
最新バージョンの x360ce_x64 入れたら認識したよ。 XBOX ONEコンなのにさーー
直せよなー、フロムよぉーー。
キャラつくって、チュートリアル少しやったところ。
その前に、PS3のデモンズソウルやろうかなぁ。さすがにこっちのが画質とか大分いいけど。
つぎはそっちのブログを書いてみよう。
登録:
投稿 (Atom)